安全にお使いいただくために

この「安全にお使いいただくために」は、商品を正しく安全にお使いいただき、事故や危険を未然に防ぐためのものです。お使いになる前によくお読 みになり記載事項を必ずお守りください.


  • 警告 取り扱いを誤った場合,人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。
  • 注意 取り扱いを誤った場合,人がけがをしたり物的損害を受けたりするおそれがある内容を示しています。

図記号の意味

  • 禁止内容(してはいけないこと)を表しています。
  • 注意内容(気をつけること)を表しています。
  • 指示内容(しなければならないこと)を表しています。

警告異常や故障のときは

  • · 本機を高い場所から落としたり、破損したりしたときはすぐに電源プラグを抜く。
    そのまま使用すると火災や感電の原因になります。すぐに当社カスタマーサポートセンターにご相談ください。
  • · 故障や異常に気づいたら本機の電源を切り電源プラグを抜く。
    ‒‒ 煙やにおい、異臭がする。‒‒ 内部に水やものが入った。そのまま使用すると火災や感電の原因になります。すぐに当社カスタマーサポートセンターに修理をご依頼ください。

警告電源について

  • · 付属の充電器以外のものを使用しない。火災や感電の原因になります。

    · 充電器やケーブルの上に重いものを載せない。火災や感電の原因になります。
  • · 充電器やケーブルを傷つけたり、加工したり、無理に曲げたり、加熱したりしない。火災や感電の原因になります。コードが破損した場合は、すぐに当社カスタマーサポートセンターにコードの交換をご依頼ください。
  • · 充電器の電源プラグは根元までしっかりと差し込む。電源プラグが外れかけたまま使用すると、火災や感電の原因になります。電源プラグを長い間差し込んだままお使いになる場合には、定期的にご確認くさい。

注意電源について

  • · 電源コードを熱器具に近づけない。電源コードの被覆が溶けて火災や感電の原因となる場合があります。
  • · ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない。
    · 感電の原因となる場合があります。
  • · 電源プラグを抜くときはコードを引っ張らない。電源コードの損傷や断線により、火災や感電の原因となる場合があります。
  • · タコ足配線をしない。火災や感電の原因となる場合があります。
  • · 本体が壁のコンセントに接続されているときは、本体の電源ボタンを切っても、電源は接続状態になっています。

警告設置について

  • · 屋外や浴室など、水がかかるおそれのある場所や、窓際など水滴の発生する場所に置かない。火災や感電の原因になります。
  • · ぐらついた台の上や傾いた所など、不安定な場所に置かない。本機が倒れたり落下したりすると、火災や感電の原因になったり、けがをするおそれがあります。
  • · 振動のある場所に置かない。振動で本機が動いたり、倒れたりすると、火災や感電の原因になったり、けがをするおそれがあります。
  • · 本機の近くに花びんや水の入った容器などを置かない。水がこぼれて内部に入った場合、火災や感電の原因になります。

注意設置について

  • · 温度の高い場所に置かない。直射日光の当たる場所、閉め切った自動車内、ストーブのそばなどに置かないでください。キャビネットの変形や、故障による火災や感電の原因となる場合があります。
  • · 湿気やほこりの多い場所、油煙の当たる場所に置かない。調理器や加湿器などのそばやほこりの多い場所に置くと、火災や感電の原因となる場合があります。
  • · 電源プラグがかんたんに抜き差しできる場所に設置する。本機は電源プラグを遮断装置として使用しています。機器は電源コンセントの近くに設置し、すぐに手が届くようにしてください。
  • · 風通しの悪い場所に設置したり、密閉した箱などに入れたりしない。通風孔などをふさぐと内部に熱がこもり、火災の原因となる場合があります。壁や他の機器と間隔を空けて設置してください。仰向けや横倒しにして設置したり、また、布などかけて使用することはおやめください。

注意設置について

  • · 包装に使用しているポリ袋は小さなお子様の手の届くところには置かない。かぶったり飲み込んだりすると、窒息などの事故につながるおそれがあります。万一飲み込んだ場合は、直ちに医師にご相談ください。
  • · 内部に異物を入れない。通風孔などから内部に異物が入ると火災や感電の原因になります。特に小さいお子様が誤って異物を入れたりしないようご注意ください。
  • · 修理や改造、分解をしない。内部には電圧の高い部分があるため、触れると感電の原因となります。故障や点検は、必ず当社カスタマーサポートセンターにご依頼ください。
  • · 雷が鳴り出したら充電器やケーブルに触らない
    · 感電の原因となります。
  • · 本機に乗ったりしない。けがの原因となる場合があります。とくに小さなお子様にはご注意ください。
  • · 旅行などで長期間使用しない場合は、安全のため電源プラグを抜く。万一の故障のときに火災の原因となる場合があります。

警告お手入れについて

  • · 電源コンセントに差し込んだ電源プラグの周りにゴミやほこりが付着していたら、乾いた布でふき取る。
    そのまま使用すると火災や感電の原因となります。定期的に電源プラグを点検してください。
  • · お手入れのときは電源プラグを抜く。感電の原因となる場合があります。

本機について

この「安全にお使いいただくために」は、商品を正しく安全にお使いいただき、事故や危険を未然に防ぐためのものです。お使いになる前によくお読 みになり記載事項を必ずお守りください.


本機が壁のコンセントに接続されているときは、本機の電源をオフにしても、電源は接続状態になっています。
この装置は、クラスB 情報技術装置です。この装置は、家庭環境で使用することを目的としていますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、受信障害を引き起こすことがあります。取扱説明書に従って正しい取り扱いをしてください。 VCCI - B

注意:

  • 本機の識別情報や電源定格を含む安全標の情報については本機の内側のメインラベルをご参照ください。
  • 充電器は本機に付属の充電器のみを使用してください。別の機器や製造業者の充電器は使用しないでください。別の充電器を使用すると、本機が故障し、保証が無効になるおそれがあります。
  • 本機を水(滴る水、飛び散る水など)にさらしたり、また花瓶など、水の入った容器を本機の近くに置かないでください。
  • 火の点いたキャンドルなどの裸火を本機の上に置かないでください

注意

寒い場所で作動させると、印刷ができない場合があります。 このような場合は、本機が正常に動作するための適正温度(5℃~40℃)の部屋などに10分ほど置いてから再び印刷してください。(適正にご使用いただくには冬の野外では本機を使用しないことをおすすめします。)

警告

乾燥した環境で本機を使用する際は注意してください。

  • 湿度が低い環境では静電気が生じる場合があります。
  • 静電気を放電した後に本機を使用することをおすすめします。